東京で住み続けるための東京都の取り組み
東京フィフティ・アップという取り組みをご存じでしょうか。 東京都の福祉保健局が実施している取り組みで、主に50代・60代のこれから高齢期を迎える世代の方を対象として、高齢期に向けた仕事や趣味、社会貢献活動などのライフプラ...
東京フィフティ・アップという取り組みをご存じでしょうか。 東京都の福祉保健局が実施している取り組みで、主に50代・60代のこれから高齢期を迎える世代の方を対象として、高齢期に向けた仕事や趣味、社会貢献活動などのライフプラ...
今日、ホシノマチ団地周辺を散歩しました。 夕食を食べた後、8時ぐらいのことです。 臼田橋を渡って、佐久総合病院前を通って、住吉橋を通ってというルートで、1時間ぐらいでしょうか。 すでに半そでで歩いても寒くない気候ですが、...
ホシノマチ団地のホシノマチオフィスは、もともと団地の集会所として利用されていました。 そのため、押し入れがあったりするのですが、そこをリノベーションしました。 もとの写真はしっかり撮ってしなかったのですが、こちらの奥の押...
新型コロナウイルスの関係で、地方への移住に関心のある方が増えたようで、ホシノマチ団地へのお問い合わせも多くなっております。 ただ、なかなかこのような状況で県をまたぐ移動がしにくいというお声を受けて、オンライン相談窓口を設...
ホシノマチ団地の近くには千曲川が流れています。 豊富な水を利用して、稲作も盛んなのですが、ゴールデンウィークの今の時期に田植えがはじまるのが佐久です。 ホシノマチ団地の隣にある田んぼにはまだ水ははられていませんが、他の田...
CCRC(=Continuing Care Retirement Community)とは、元気な高齢者が入居して生活を送る共同体のこと。 日本版CCRCは「生涯活躍のまち」と名付けられ、元気な都会の高齢者が地方に移り住...
3月6日に佐久保健所管内、南牧村の滝沢牧場で勤務している方が新型コロナウィルス感染症と確認されました。 それに伴い、佐久市の公共施設は休館というところが出ています。 誤解のないように申し上げておくと、南牧村というのは、佐...
移住を失敗しないために、どのような準備をすれば良いのかといろいろ調べていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 そして、多くの方々は2~3年程度の期間を経て移住に至っています。 しかし、すべての方がそれだけの労力を費や...
佐久市へ移住を考える上で、心配する方が多いのが、冬の寒さです。 日中でも0度からマイナスのこともありますし、深夜になるとマイナス10度を超えます。 ただ、晴天率が高く、天気が良い日が多いので、凛とした寒さというか、すがす...
ホシノマチ団地がオープンするにあたり、お問い合わせも増えてきました。 一番多いのは、ペットは飼えますか?という質問なので、今回はそちらにお応えしたいと思います。 ホシノマチ団地は、佐久市生涯活躍のまちをつくる会という移住...