ホシノマチオフィスで「自分の居場所」を見つけました
宮内康行さん 2018年から佐久市と首都圏の二地域居住をしています。もともとはコンサルタントの仕事だったので、人と会う時のみ首都圏へ通う生活でした。 2020年からは某大学の海外事務所長となったのですが、コロナ禍で赴任も...
宮内康行さん 2018年から佐久市と首都圏の二地域居住をしています。もともとはコンサルタントの仕事だったので、人と会う時のみ首都圏へ通う生活でした。 2020年からは某大学の海外事務所長となったのですが、コロナ禍で赴任も...
この数か月、ホシノマチ団地はいろいろな動きがりました。 ホシノマチ団地自体は、佐久市のプロジェクトですが、動きとしては行政らしからぬいろいろなアクションが生まれていると思っています。 ただ、一方で行政と一緒だからこそ生ま...
移住をする際には、家を買うか、賃貸するかというので迷う方も多いと思います。 私はいきなり購入というのはお勧めしていません。 というのも、土地勘がないので、気候や周辺の環境、コミュニティなどがわからずに購入するリスクがあり...
もくじ1 プロセスエコノミーとは2 ホシノマチ団地はたくさんのプレイヤーがいるんです2.1 ホシノマチ団地メンバー2.2 佐久市のみなさん2.3 プロボノメンバー3 これから取り組みたいホシノマチ団地の課題 プロセスエコ...
ホシノマチ団地には住んでいないけど、ホシノマチオフィスをご利用いただいている方もいらっしゃいます。 今回は、佐久市にお住まいでホシノマチオフィスをご利用の方の声をお届けします。 もくじ1 プロフィール2 ホシノマチオフィ...
こんにちは!佐久市ホシノマチ団地に移住をした牧原です! 先日テレビ信州さんからご連絡いただき、ホシノマチ団地の取材をしていただきました! テレビ信州さんは現在、「移住」をテーマに様々な地域に取材をされており、 佐久市では...
子育て世代が移住を検討する時に良くいただく質問があります。 たとえば、保育園は入れるの?待機児童はいるの? 小学校はどこに通うの?といったことです。 もちろん、仕事や住まい、コミュニティに馴染めるかといった問題をクリアす...
長野県は冬季オリンピックが行われたように、寒いといったイメージをお持ちの方も多いと思います。 しかし、北海道に比べると緯度も低く、豪雪地帯のイメージの新潟などよりも南にあります。 なぜ、長野県は寒いのでしょうか。 もくじ...
移住を考える上で、3つの大きな不安。解決すべき課題があるのをご存じでしょうか。 それは、住まい、仕事、コミュニティです。 多くの場合、この3つの不安を取り除くことができれば、移住へのハードルというものは超えることができる...
移住をするときに、一番多い相談は仕事です。 リタイア世代は特別ですが、ほとんどの世代が、地域で生活をする際に、仕事をスムーズに見つけることができるのかというのを気にされる方が多いです。 ただ、移住をする前に仕事を探すには...