ファミリー世代移住経験者談
5月26日の佐久ライフセミナー、最後は子育て世代で2016年11月に佐久市に移住された方のお話です。 2011年に3.11が発生し、高い山があった方が水も空気もきれいだということで、他の場所を検討されたとのころです。 条...
5月26日の佐久ライフセミナー、最後は子育て世代で2016年11月に佐久市に移住された方のお話です。 2011年に3.11が発生し、高い山があった方が水も空気もきれいだということで、他の場所を検討されたとのころです。 条...
佐久ライフセミナーでは、シニアの方の移住体験談ということで、今回は埼玉から定年後佐久市に移住された方のお話でした。 移住については退職の2年前から準備をはじめられていたそうです。 その際に意識したことが非常に参考になりま...
本日(2018年5月26日)に実施された佐久ライフセミナーのご報告です。 まずは、移住交流推進課長から。 2012年からはじまった佐久ライフセミナー。このセミナーでは佐久市の良いところだけでなく、悪いところもご紹介してい...
ホリスティック医学の第一人者、帯津良一氏の著書で、「若者がうらやましがる老人になってやろう」という本があります。 人生の後半の後半にこそ、人生の醍醐味があると説くその考え方にとても共感し、ホシノマチ団地の考え方に近いもの...
ホシノマチ団地プロジェクトは佐久市へ移住を希望する概ね50歳以上のみなさんの「こんな環境に住みたい!」を作っていくプロジェクトです。 地域との人間関係やコミュニティについても事前に体験し、安心して移住できる、そして移住し...
本日、東京大学の五月祭にて、株式会社みんなのまちづくりの伊藤洋平社長からホシノマチ団地の発表がありました。 ほとんどが日本版CCRC、生涯活躍のまちについてご存知のない方でした。 しかし、佐久市についてはご存知の方が半分...
大学祭の時期ですが、東京大学の五月祭の5月20日(日)13時から本郷キャンパス14号館141教室にてホシノマチ団地の紹介をすることになりました。 「⽇本版CCRCの最前線!⻑野県佐久市における⽣涯活躍のまちの取り組み」と...
5月12日に実施した佐久市生涯活躍のまちをつくる会は、11人の方にご参加いただきました。 株式会社みんなのまちづくりの伊藤社長によるプロジェクトのコンセプト、概要についての説明の下、想定される家賃、管理費の金額なども公開...
6月17日14時~16時にて、生涯活躍のまちをつくる会を実施します。 場所は生涯活躍のまち移住促進センターです。 ホシノマチ団地のサービス付き高齢者向け住宅部分の家賃、管理費(サービス費)について、みなさんのご意見を伺い...
ホシノマチ団地の公式ホームページがオープンしました。 ロゴ、トップページグラフィックは湯川里美さんの作成です。 まずは5月12日に佐久市生涯活躍のまちをつくる会で本プロジェクトについてご説明します。 ぜひお越しください。...