今日の佐久市生涯活躍のまちをつくる会のテーマはちょこっと農業でした。
ちょこっとと言いつつ、就農も含めた農業全般のお話をしたわけですが、そこで明らかになったのが2点です。
一つは、地元とのつながりが大切ということです。
当たり前ですが、農業をするためには、農地を借りなくてはいけません。
一方で、農業している人たちは後継者不足に悩んでおり、誰か継いでくれる人を探しています。
ただ、見ず知らずの人が移住して農業をしたいですと言っても貸してはくれないんですね。
その人がどういう人で、しっかりやってくれるかということが不安だからです。
そのため、すでにやっている農家を継ぐというのが就農するには一番近道ですが、移住者がすぐにそのような場所を得られるかというと難しいということになります。
農家さんとある程度の信頼関係を作る必要がありますし、そもそもその農家さんとつながる必要があります。
移住前にいかに地域とのつながりをつくるか、もしくはつながりのある人を知っておくかというのが大切になります。
もう一つは、移住後に土いじりをしたいという人は多いですが、その程度も様々ということです。
ホシノマチ団地内に家庭菜園的なところを設けて、そこをみんなでという話もしたのですが、そうすると、ある人はしっかり管理しているけど、ある人はやっていないということがあったり、収穫するつもりのものがいつの間にか誰かに収穫されていたりということがあると、トラブルの元になる。
ずっと一緒に住んでいく人たちとのことだから、そのような場所は個々人で借りた方が良いということでした。
もちろん、一定程度の場所を誰かが借りて、それをみんなで手伝うというのはありです。
ただ、みんなが隣同士で一つの土地を使うというのは避けた方が良いのではないかということでした。
市民農園などの畑をシェアするところは多くありますが、住まいと一緒になっているという点を考えると、一定水準の管理が必要になります。
また、管理していてもできない部分も出てきます。
そのため、近隣の農地で借りられる場所をスタッフが把握しておくというのが一番最適な状況だとわかりました。