つくる会終了!次のステージへ!
老後にはいくら必要?介護費用を考えた。 佐久市としては2016年から、ホシノマチ団地としては2018年5月から実施してきた佐久市生涯活躍のまちは2019年1月19日の第17回をもって終了となりました。 5月からは住宅、医...
老後にはいくら必要?介護費用を考えた。 佐久市としては2016年から、ホシノマチ団地としては2018年5月から実施してきた佐久市生涯活躍のまちは2019年1月19日の第17回をもって終了となりました。 5月からは住宅、医...
11月10日(土)14時~16時に佐久市生涯活躍のまちをつくる会を実施します。 テーマは、「冬の寒さと生活について」です。 冬はマイナス10度以上になる佐久市。 移住の前にスタッドレスタイヤや灯油代など、寒さ対策の費用も...
ついに実現しました! 東急電鉄と佐久市のコラボレーション企画。 東急電鉄にある住まいと暮らしのコンシェルジュ鷺沼駅前店において、移住セミナーを実施します。 これまで移住後のことが中心でしたが、東急電鉄のみなさんの力をお借...
10月13日(土)14時~16時に佐久市生涯活躍のまちをつくる会を実施します。 テーマは、 ・ちょこっと農業と就農 ・下越団地家庭菜園 です。 移住後は畑仕事をしてみたい。それは、生業として?お手伝いとして?採れたて野菜...
9月29日(土)10時~12時に佐久市生涯活躍のまちをつくる会を実施します。 テーマは、 ・移住後の仕事 ・移住後の食生活 です。 Triplus代表の秋山智洋さんにアクティブシニアと訪日外国人のマッチングアプリをご紹介...
東京ソラマチでのセミナーでの柳田清二佐久市長の話の中で面白い発言がありました。 それは、佐久市を軽井沢郊外として情報発信していくという考え方です。 フランスのパリにもパリ郊外と言われることがありますが、これはパリ市ではな...
先日のセミナーの前に、東京ソラマチでは、柳田清二佐久市長があの頃青春グラフィティというラジオ番組へ出演しました。 話題としてはいくつかあったのですが、佐久市の長者原という地域では、農家1件あたりの収入が3300万円とのこ...
東京ソラマチにて、佐久市の移住相談会を実施しました。 50人ほどの方々にお越しいただき、今回はお子さん連れの方が多かったのが特徴的でした。 そのような中で、生涯活躍のまちのブースも設けられ、お...
9月22日(土)10時より生涯活躍のまち移住促進センターにて長野県佐久市 50歳からの移住セミナーと題した第2回ホシノマチ団地プロジェクト説明会を実施します。 第1回に引き続き、主にはじめての...
ホシノマチ団地プロジェクト説明会のご報告の続きです。 移住交流推進課の遠藤課長の話によると、佐久市にある新幹線の駅、佐久平駅は長野駅の次に定期券の発行が多い駅だそうです。 それだけ通勤に利用する人が多いということで、東京...